令和3年3月7日(日)
かねてよりの懸案事項でありました「ぶどう棚の増設」を行いました。
波板屋根を乗せる足場までは作っておりましたが、屋根作りをペンディングとしておりました。^^;
もうそろそろ樹々が動き始めます。もたもたしていますと、増設中に新芽を折ってしまいます。^^; 3月19日には、樹液がポタポタ落ち出したのを思い出します。
油性のカラーニスがありましたので、これを塗ってみましたが。。。
これ、屋内用じゃない? 水性でもいいので屋外用を使った方が良かったんじゃない?
うーーーん。流石、DIY好きっこです。何か知っている素振りをしてくれます。
お庭の木のベンチ用のペンキ?(屋外用)みたいなのが残っていましたので、次回それを上塗りしてみましょう。というより、設置済みの屋根を見てみますと、木の部分が大分傷んできている様です。ここにも塗らないといけないなぁ等と感じてしまいました。まだまだ作業が続きます。^^;
入念に位置を決め(波板も乗せてみて)、釘打ちを行ってみたのですが、地面が平坦ではないので位置がずれていきます。近くで見ますと、結構ずれています。^^;
またまたやってしまいました。完成してから気付いた事です。
もとの波板屋根の上側に、今回の波板が乗る様に重なっています。
つまり、もとの波板屋根の上に振った雨は、この間から落ちてくるはず。。。
主要な針金を全てはずしてのやり直しとなりました。^^;
凄いなぁ。こんなん自分で出来るもんなんやなぁ。
また、次男坊のDIYの心に火が付いた様です。「就活終わったら、ここに釜作ろうかなぁ?」とぼそっと言っていました。^^; よく見ると継ぎ接ぎだらけですが、あまりした事がない人から見れば、相応の物に見えるのかなぁ?と思うと、少し嬉しくもなりました。^^;
~ あとがき ~
あの形ですが…
食パンって、普通に切ったら、紫芋のパン、それが過ぎて、キャラメル味…となるでしょう。なので、切った時に、3種類あるといいですよね!それには、3つの生地を、ロールケーキを作るように3本くるくる巻いて型に入れたらよいと思います。なので、ロールケーキのような生地の横の長さは、2斤のパン型より少し短く23cm位?そして、型に入れる時は、底に3色入るようにロールケーキにしたような生地を少しぺったんこにした感じで、断面から見ると、長丸!それで入れてみてはどうでしょうか?
鬼婦人さんから貴重なアドバイスを頂きました。妻も、長男坊も「絶対にその方がいい!」との意見でした。
ので、さっそくチャレンジしてみました。こんなイメージでしょうか?
最悪なのは、最後の写真です。
焼き終わり、トントンと落としてはみたのですが、その後、型から出すとパンの形が崩れてしまいました。型から出すのは、少し冷えてからの方が良いのでしょうか?^^;
・・・・・・・・・・・・・・・・
ほんの少しでも、
面白いと思って頂ければ、
下のバナー(コロ)を
「ぽちっ」と押して頂きますと、
これからも頑張れます!
宜しくお願い致します。
m(__)m