2021.8.8 (日)
さて、昨日、コロナワクチンの2回目接種を受けてきました。PM16:00頃に打って頂きました。あまり考えずに予約を入れました。おばぁさん以外の家族全員同日接種です。2回目は、接種後高熱が出ると聞きます。家族全員高熱が出たら、いったい誰がご飯を作ってくれるのでしょうか? 日を分けて受けるべきでした。 そんな不安もあり、プリン・ゼリー、果物、かき氷の材料等々買いだめしておきました。
そう言えば、ぶどうが何者かに食べられたのか、ぶどうの皮が地面に落ちていました。これだけは来週に回さず今日対処しておきませんとどんどん食べられそうです。ぶどう棚を全部防鳥ネットで覆いますと通り抜けが出来なくなりますので内側からは簡単に鳥が入ってこれる状態でした。ここもネットで覆ってみましょう。熱が出る前に、接種を受ける前に設置しておきました。
果実袋で覆っていない果房が1房やられた様です。半分程の果実がなくなっていました。「ヒヨドリ程度の大きさの鳥ですと果実袋をしておいたら食べない」と聞きましたので、全部の果房を果実袋で覆ってみようかとも考えたのですが、それでは果実袋がある場合とない場合の比較が出来なくなってしまいますのでネットを足すことにしてみました。
少し見えにくいので、もう少しアップした写真です。
ただしこのネット、完全に下まで下ろしますと通行が出来なくなりますので、ネットをめくれば通り抜けられる様にしてあります。つまり、下側が完全に空いています。
おばぁさんが「この赤い色の糸は見えないなぁ。分かる様に白で目印付けておいていい?」と言っていました。当然OKなのですが、それぐらい見えにくいです。昨年は、この赤いネットにヒヨドリが絡まってお亡くなりになっていました。今年はよく見える部分にしか赤いネットを貼っておりませんので「気付かなかった」という事はないと思いますが、少々心配です。 これでも下から鳥が入ってきて果粒を食べるのであれば、来年からは全て果実袋で覆う事にしてみましょう。^^;
そんな作業をしていて気になる事。。。
果粒が色づいてきてくれません。今年は生らせ過ぎたのでしょうか? 少し色が付いてきた果房もあるのですが3~4房程度と言ったところでしょうか?ほとんど全ての果房が緑色のままです。そして、裂果が多く見られる様になってきました。これは袋掛けをしていない果房に多く見られます。温度差を出し(昼夜の気温差)着色促進する為に、夕方、葉や果房に水撒きをする事があるのですがこれが悪かったのでしょうか? 水やりが十分ではなく外皮が十分大きくなっていない時に果粒が水で濡れると裂果するとも聞きます。色々な意味で、果房の袋掛けは必要なのかもしれません。^^;
取り急ぎ、昨日はこのネット設置をして、後は”アイロン”等来週会社に行く準備をしておきました。日曜日・月曜日寝込んでも良い様に、すべき事は先に済ませておきましょう。このブログもそうですが、元気なうちに。。。
というより、本日は朝から皆に馬鹿にされております。長男坊は昨晩 39.3℃の熱が出たそうです。その後解熱剤を飲んだ所熱が下がり、現在(AM8:19)37℃まで下がってきたそうです。ちなみに妻は 37.8℃、次男坊は 37.5℃です。今からまだまだ上がってくるのかもしれません。
そして私は 36.5℃。。。。

若い子程熱が出るって言ってたわ!
ハハハハハハハ。。
私は若くて綺麗な子やから熱が出たけど、あんたは年老いたもっさい人やから熱が出ないんやわっ!!
いやいや「綺麗」だとか「もっさい」だとか関係ないと思われるのですが。。何がそんなに面白いのでしょうか? 「あっ、僕も何か熱っぽくなってきたわ!」と言うと、「あんたは絶対に熱はでーへんっ!」と言い切られました。^^;
プリンにセリー、桃にピノやかき氷。。。私は食べても良いのでしょうか?
たぶん、熱が出ると思うのですが。。。^^;
アイロンとか全て終わらせているのですが。。。^^;
~ あとがき ~
2階のトイレ、変な音がし出しました。1階同様こちらも交換の必要が出てきたのでしょうか?
前回と同様、壁(ビニールクロス)に漆喰をぬってみました。壁紙は自分でして、予算を下げておきましょう。。。
ビフォーアフターです。光の入り具合が違い分かりにくいですが、少しましになりました。漆喰がなくなってしまいましたのでペンディングです。少し先で、この上から塗り足してみましょう。。。
あっ、熱が出てきた感じがしてきましたので終了としてみます。^^;
・・・・・・・・・・・・・・・・
ほんの少しでも、
面白いと思って頂ければ、
下のバナー(コロ)を
「ぽちっ」と押して頂きますと、
これからも頑張れます!
宜しくお願い致します。
m(__)m