令和4年11月6日(日)
レモンを一度に沢山使う料理の1つとして「アップルレモンジャム」作りを時折しています。グリーンレモン収穫時期を迎え、今日も作ってみました。ブログでもアップしていたと思っていたのですが、案外ちゃんとレシピを残していませんでした。なので、いつも失敗していたのでしょう。前回は、リンゴ2個で作った所、パウンドケーキに混ぜたら直ぐに無くなってしまいました。今日は、直ぐには無くならない程度の量を作りたいと思い、リンゴ5個を使って作りました。
分量とかをちゃんと記録しておきたいと思います。
1,材料
参考にさせて頂いたレシピの多くが「実際に使う(切った後の)りんごの量に対して、砂糖〇〇%使用」という書き方をしていました。リンゴ1個と言ってもその大きさは違いますので、当たり前と言えば当たり前なのですが、「分量を合わせるのが難しいな」と感じます。 本日は、りんご5個を切ってみた所、1,465gでしたので、その70%の 1,025gの砂糖を準備しました。
りんご1個に対してレモン1個にしてみようと考えたのですが、レモン1個の大きさもそれぞれなので、今回はレモン8個を準備しました。(小さなレモンが多かった為) レモンは絞った果汁を使用したのですが、その量は 600gでした。
頂いたコメント
こんにちは😃 参考までに、基本的なレシピですが果実1,000gに対して、グラニュー糖800g、歩留まり63〜67%くらいの感じで、煮上げ温度は104〜106℃あたりを目安にしてみて下さい。 リンゴの皮にはペクチンが多く含まれているので皮も一緒に煮上げると色も赤くなるので試してみて下さい!
2,りんごの準備
リンゴは八等分に切った後スライスしてみました。皮は捨てずに集めておいて、後で「煮だし名人(パック)」に詰めて、鍋で煮込む際に混ぜてみました。レモンの皮とか種も混ぜると良い様です。「ペクチン」という成分が入っていて、この「ペクチン」がジャムのネットリ感を出すのだとか。。。(と言いながら、いつもネットリ感が出ずに、水っぽいジャムになっていたのですが^^;)
スライスしたリンゴを耐熱容器に入れ、更に入るだけの砂糖を入れて、サランラップをして温めました。600Wの電子レンジで20分温めると半分ぐらいになって、水分がいっぱい出てきました。5分を何回かに分けて熱してみました。熱し過ぎに注意したのですが、量が多かったからでしょうか、20分(5分×4回目)でやっと水分が出てきました。
最初から鍋で煮ても良い様ですが、先に電子レンジでこれぐらい温めておくと煮詰める時間が短縮できる様です。この後、鍋に移して、(残りの)砂糖とレモンの果汁と皮を入れ、煮だしパックも入れて弱火で煮ました。
3,レモンの準備
レモンの外皮は千切りにして鍋に入れるので、白わたが出来るだけつかない様に薄く切りました。そして、外皮を切った後、白わたを取り除きました。
以前、レモンの果実部分を包丁で切って、そのまま鍋に入れた事があります。しかし、ジャムに内皮が残り、非常に食べにくかったです。なので、果実部分はスロージューサーで絞って果汁にしてから果汁だけを入れる様にしています。レモン8個を絞って取り出した果汁の量が 600gでした。リンゴの量の約4割といったところでした。 外皮は、一端電子レンジでチンしてから鍋に入れました。結果的には、柔らかく、それでいて歯ごたえも残るいい感じのピールになったと思います。
4,煮込み
全ての材料をお鍋に入れて、弱火でコトコト煮詰めてみました。どこまで煮詰めるのかが難しいです。今までは、どれだけ煮詰めても水分がゼリー状になりませんでした。しかしながら、色が茶色くなってくると「これ以上煮ると焦げてしまう」と心配になり、火を止めてしまっていたのです。焦がさない様にするには、木べらなどで小まめに混ぜ合わさないとならない様です。煮詰める時間も長いので、根気のいる作業となります。
本日も、煮始めてから 1時間34分経過した時点で火を止めました。焦げた臭いがした訳ではないのですが、大分茶色い色になりましたので不安になっていると、

もう火を止めたらいいんじゃないかな? 水っぽくてもいいよ。焦げるよりいい。
との賛同意見も頂き、火を止めました。その後、コロナワクチン接種の予約時間が近づいてきたので外出しました。自宅に戻り、他事をしているとジャムの事をすっかり忘れており、気付いた時にはかなり固まっていました。完全にゼリー状態です。私個人的なイメージ通り。。。 初めて上手く出来た様な。。。 お味は、レモンを沢山入れたからか、甘いというより少し苦い感じが残っています。ただ、これぐらいの方が私には美味しい。パウンドケーキ等に入れた時も、結構苦みがあった方が美味しく出来ました。 最初の写真の通り、量も期待通りのものとなりました。
大変よく出来たと感じられます。
ただ、次回は、1時間10分程度で火を止めて、それから暫く放置してみたいと感じました。^^;
なので、記録を残しておく事にしました。^^
・・・・・・・・・・・・・・・・
ほんの少しでも、
面白いと思って頂ければ、
下のバナー(コロ)を
「ぽちっ」と押して頂きますと、
これからも頑張れます!
宜しくお願い致します。
m(__)m