カラタチの苗から
葉がほとんど落ちてしまった。
12月のカラタチの様子。
カラタチの葉の色が変化していました。
緑から赤茶色へ。
赤色が濃くなってきたかな?と思っていますと、
黄色い感じに。
これは調子が悪くなっているのだと思い、
鉢を植え替えた程・・・
「カラタチの紅葉ですね。」とのコメントを頂きました。
苗の調子が悪くなってきたのではなく、
「紅葉」していただけ・・・
安心して、そのまま様子を見ていますと、
どんどん葉が落ちていきます。
鉢植えのカラタチも葉が落ちた。
露地植えのカラタチも葉が落ちた。
知識が無いというのは恐ろしいものです。
カラタチの苗をレモンの台木に出来ればと思って育てていました。
なので、特にカラタチについて調べた事がありませんでした。
レモンの葉は落ちないので、
カラタチの葉も落ちない、と思い込んでいました。
カラタチは、冬に葉を落とす高さ2~3mの低木であるとの事。
落葉樹だったのですね・・・
暖かい地域で育てる場合は、葉が落ちない事もあるようですが、
基本的には、冬に葉を落とす落葉樹。
葉が落ちて、当たり前だった訳です。
鉢の植え替えまでしてしまいました・・・
露地植えも、鉢植えも、枝は良い感じに見えます。
柑橘類の中で最も寒さに強い(この為、台木に用いられる様ですが)ので、特に何の防寒対策もせず、このまま様子をみてみましょう。
来年、暖かくなる頃、挿し木にて苗を増やせるか検証してみる予定です。
増やせる事が確認できれば、そのカラタチを台木にしてレモンの接ぎ木を試してみましょう。
カラタチは、種を蒔いて増やすのが主流の様です。
カラタチの種は多胚性で、1つの種から複数の芽が出て来るのだとか。
実の収穫に至っていない私には種を蒔く事ができません。
数年後、カラタチの木からも実を収穫出来る日が来るのでしょうか?
平成30年12月のカラタチの記録を残しておきます。
皆さま、楽しい、クリスマスを!!
ほんの少しでも、
面白いと思って頂ければ、
下のバナー(コロ)を
「ポチッ」と押して頂きますと、
これからも、頑張れます!
宜しくお願いします。