カラタチのトゲを切ってみた!
いつかするだろうカラタチの挿し木のために・・・
カラタチの葉がほとんど落ちました。
落葉樹だったようです。
その記事をアップしたところ、
ブロ友さんから「カラタチの挿し木」に関するコメを頂きました。
「トゲを切ると小枝を切るのと同じでそこから水分が抜けます。
発根するまでは枝中養分を残したままが理想。」
その為、早めに切っておいて、トゲの傷をあらかじめ治しておいた方が良いとの事。
同時にするなら、鉢ごとビニール袋等で覆い、
水分が抜けないようにしないといけないとか。
そんな知識は全くありませんでした。
レモンの挿し木をした時は、蒸散を抑える為に葉を半分に切ってはみましたが、
特にビニール袋で覆う等の事はしませんでした。
挿し木後のカラタチの成長は遅いようなので、
ゆっくりしてはいられません!
教えて頂いたら、即、実行あるのみです!
* トゲを切る前のカラタチ
* トゲを切った後のカラタチ
* 癒合促進剤を塗った後のカラタチ
さて、癒合促進剤が乾いて、水分が抜けなくなるのを待ってみましょう。
その後、横に広がってきた枝を切り取り、
挿し木にチャレンジしてみます!
カラタチの挿し木後の成長は遅いとの事ですので、
長丁場の闘いです。
春先まで待っていられません。
(私は辛抱が足りない方です。^^;)
早めに挿し木を行って・・・
室内で育ててみたいと思います。
さて、上手くいくでしょうか?
アスパラガスも、昨年同様、少し手入れをしてみました。
来年も、美味しいアスパラを食べられるように・・・
昨年は、いろいろ調べてみました。
その時の様子が、「こちら」です。
ほぼほぼ昨年と同様の対応です。
EM肥料だけが無くなってしまっていましたので入れてません。
これで、結果が違ったら、EM肥料の効果が大分あったという事。
来年も元気な芽を出してくれますよう・・・
さて、それでは今から・・
胡椒を「これでもかっ!」という程振りかけた鶏の足を焼く準備に入りたいと思います。
妻と母からは、「自分の分だけにしておいてな!」と言われました。 ^^;
ほんの少しでも、
面白いと思って頂ければ、
下のバナー(コロ)を
「ポチッ」と押して頂きますと、
これからも、頑張れます!
宜しくお願いします。