ピオーネ 毎月の記録

ピオーネの成長 2019年9月 収穫終了後のお礼肥と、晩秋まで葉を残すこと。


ピオーネの成長 2019年9月

収穫終了後のお礼肥と、

晩秋まで葉を残すこと。


2019年9月21日(土)。

本日のこちらの、

最高気温  27℃

最低気温  22℃   の予想です。

思わずヒンヤリと感じる程寒くなってきました。

夏布団だけではなく、毛布も出してきました。

さて、今年の収穫も完全に終わりました。

基本的に、ぶどうの施肥は年に1回。

果実収穫終了後に、お礼肥を施肥するだけで、あとは生育の状態を見て施肥するぐらいです。お礼肥施肥の目的は、新梢の登熟(緑色の新梢が茶色く木化した枝は寒さに強く、枯れなくなる)を促進し、また、来年の成長に向けた栄養分貯蔵を図るため。ですので、未だ今年の新梢が伸び続けている時は、この新梢の成長に肥料が使用されてしまい、登熟不良となったり、来年の栄養分貯蔵が十分でなかったりする事になりますので、新梢を摘芯したり、新梢の成長が止まってからお礼肥を施肥する様にします。

という事で、当家の今年のお礼肥施肥は、未だ実施されていません。

今現在の全体の様子です。

日焼けした葉がだいぶ多いですが、それでもわっさわっさと茂っています。

昨年同時期の写真がこちらです。

9月16日、大型台風の後の写真です。

房に生っていた実を全て飛ばされました。

にしても、だいぶ葉も残っていません。

そして、この後、枝を切っていきました。

テッポウムシ被害を確認したためです。

最終的には、全ての枝を切り取りました。

上の写真が9月24日です。

この時点で、もうほとんど葉が残っていません。

健全なぶどうの落葉時期は11月頃との事です。それ迄は、葉を残しておきたい所なのですが、この様に昨年は9月中にはほとんどの葉が無くなっていました。最終的には枝を全て切り取りましたので、新梢の登熟に関しては関係なかったかもしれませんが、「養分の貯蓄」という部分では十分ではなかったと思われます。

「ぶどうは収穫時期になりますと翌年の準備が始まります。 枝が登熟して来ます。 今年の晩秋には翌年の結果が既に出ています。 晩秋まで葉をしっかり残すことが重要ですね。」とのコメントを頂きました。来年の1月頃には剪定をすると思います。その時は、今年1年かけて育てた主枝1本(ほぼぶどう棚を1周する程に成長しました)のみを残して、他は切り取る予定です。なので、この主枝を再度確認してみますと・・・

来年の新芽と思われる蕾が沢山ついています。

これが、「翌年の結果が既に出ています」という部分なのでしょうか。

なかなかに可愛らしい感じです。 ^^

そして、春先に出だしていた「つの」らしきものは・・・

「ひげ」の様に、ここまで伸びて、

そして、枯れていました。これは何だったのでしょうか?

何より安堵した事は、テッポウムシにやられた痕が見えない事。

葉が全て落ちた頃には、もっとはっきり見えると思われます。

葉が全て落ちた頃には、屋根(波板)の再設置も試みてみましょう。

そして、最後に・・・

夏以降に咲いた花房を少し残していました。

特にジベ処理もして
おりません。

食べられるものになるのかの検証でした。

粒は小さいなりにも、それなりの大きさには成長し、

ある程度、色づきました。

一粒採って食べてみると、渋くて食べられないという訳ではありませんが、

やはり、甘くはありません。食べられる酸っぱさという感じです。

そして・・・ 種が入っています。

そうみると、やはりジベ処理は種なし効果があるのだなと解ります。

来年からは、残さず切り取る事にします・・・ ^^;

春に生った果実を木に残していたもの。

どれぐらいの時期まで残しておいたら、どうなるのかを見てみる為。

もう、見るに堪えられない状況となっております。

収穫から、その後も日々観察してきて思うのですが、

「やはり収穫適期は、あの頃だったのかなぁ?」ということ。

完熟して、果実が美味しくなればなるほど、

鳥や虫に食べられる果実が増えていきます。

どのタイミングで、どれだけ綺麗な果実を収穫するのか?

このタイミングを計るのが1番難しそうに思えます。

① 防除方法、② タイミング

来年の課題としたいと思います!!

ほんの少しでも、

面白いと思って頂ければ、

下のバナー(コロ)を

「ポチッ」と押して頂きますと、

これからも、頑張れます!

宜しくお願いします。 おじぎ の画像


にほんブログ村

  • この記事を書いた人

korolemon

■ニックネーム korolemon Lemonを育てています。 子育て奮闘記ならぬ、Lemon育て奮闘記です。 自宅の庭で、ちょとした隙間を見つけて、ちょっとした家庭栽培・・・ 自分で調べた「あれこれ」を実際に自分でやってみて、 どんな結果になるのかの検証です。 奮闘記です。

-ピオーネ 毎月の記録