剪定

レモンの剪定をしてみた!


レモンの剪定をしてみた!


私の「レモン栽培記録表」上の予定では、

レモンの木の剪定時期は、

2月下旬から3月

寒さが和らいだ頃

年1回の予定であった。

しかしながら、

「3月の剪定時期に、春枝・夏枝・秋枝を

見分けるのは難しく経験が必要です。」

という話しもあり、

又、

「夏枝や秋枝は、早い時期に取り除いた方

が、春枝を充実させて良い枝に育てるので、

出来うるのなら、夏枝や秋枝が萌芽したら、

その都度芽かきした方がいい」ようです。

芽かきは時期が早ければ早い程効果は高い

との記載もありました。

又、その都度の芽かきが出来なかった時は、

10月に夏枝、秋枝を剪定してしまうのが

良いそうです。

春枝との区別がつかない場合は、徒長枝だけ

でも取り除くのが良いようです。

私の勝手な解釈ですが、

プロの農家さんのように、すごく沢山のレモ

ンの木を育てている方は、1本1本、新芽が

出る都度芽かきをすることができないので、

10月にまとめて、或いは、2月下旬~3月に

まとめて剪定を行う。

しかしながら、私のように、1本、或いは、

数少ない木を育てている方は、夏枝・秋枝は

都度芽かきした方が良い。

当然、早く取り除く事で、他に少しでも栄養

を回せる・・・ という事。

*ちょっと一息・・・

十分理解していませんでしたので、「徒長枝

(とちょうし)」の意味を調べてみました。

徒長枝;

果樹や花木では,その年伸長した枝に花芽が着生するが,強い剪定を行った場合などには,太枝の切口付近から,太く,直立し,節間が長く,遅くまで伸長を続ける枝が発生する。

このような枝は徒長枝と呼ばれ,花芽を着けず,樹形を乱すために嫌われ,剪定の際に切り落とすのが普通である。

花芽の着生は枝の炭水化物含量と関連があり,枝の生長が盛んで,葉で合成された炭水化物の多くがそれに消費され,枝に蓄積する炭水化物が少なくなると,花芽は着生しない。

(世界大百科事典 第2版)

☝ 徒長枝

という解釈のもと、少しでも、夏枝・秋枝の

違いが分かりやすい今、

剪定を行ってみようと思い立ち、

昨日、剪定をやってみました。

ただ当家では、「青虫」の駆除は出来ない

この為、大きな「青虫」も沢山住んでおり

枝が伸びません。

新芽は、すぐ食べられてしまいます。

ですので、

① 春枝と、夏枝・秋枝の違いも明確に分か

  らない。(私の力量不足)

② 25㎝以上あるような長い枝もない。

③ 横に育つようにする為、針金で強引に

  ひっぱっているので、あまり切ると針金

  を巻いている先端部が無くなる。

という状態でありました。

ので、「これぐらいは?」と思う、少しの

枝先だけ切ってみました。

先ずは、

枝の長さを図るためにメジャーと、

枝を切るためのハサミ。

道具を準備したら、色の変わっている部分を目安に切っていってみました。

思いきって、切ってみました。

切り残しが2か所あります。

後でご指摘を受けた部分なのですが、

本来はこの下側で切り、切り残しは沢山残さない方が良いとの事。

枯れ込みや病原菌のたまり場となる可能性があるとの事。

で、癒合促進剤を準備して・・・

切り口に塗ってみました。

全体的に切ってみた感じが・・・

こんな感じになりました。

切り終わってから、感じた事。

どこか、切らない枝を作ってみて、

その枝の来年の様子を観察して

みても良かった。 ^^;

もう少しだけ、背丈を高くしたいので、

真上に伸びている枝は、ほんの少しだけ

しか切らなかったので、この枝の様子は

きっちりと観察してみようと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ほんの少しでも、

お役に立てた部分はあったでしょうか?

私の「なるほど!」をどんどんアップ

していきたいと思います!

この文章最後の「コメントする

(comments)」から、

コメントなど頂けると嬉しい限りです!!


にほんブログ村

お願いできそうであれば、

ポンっとボタンを押して頂けると

嬉しい限りです!

日々の励みになります!!

  • この記事を書いた人

korolemon

■ニックネーム korolemon Lemonを育てています。 子育て奮闘記ならぬ、Lemon育て奮闘記です。 自宅の庭で、ちょとした隙間を見つけて、ちょっとした家庭栽培・・・ 自分で調べた「あれこれ」を実際に自分でやってみて、 どんな結果になるのかの検証です。 奮闘記です。

-剪定
-