接ぎ木

柑橘接ぎ木 成功の秘訣

2020年6月6日(土)

  • 形成層を合わせる
  • 時期は3月初旬
  • 接ぎ穂の冷蔵保存期間は短く
  • 接ぎ木後の乾燥対策
  • 台木側新芽の手入れ  等々

今までに教えて頂いて、注意してきた事もありました。
今迄のブログ記事でも、折に触れ注意点について触れてきました。

👉 穂木について
👉 台木部分について
👉 接合について
👉 接ぎ木後、乾燥対策について

👉 接ぎ木の適期
👉 穂木の準備
👉 接ぎ木方法の種類

実際に接ぎ木を行った時の動画をアップしています。
① 穂木をカットし、メデールテープで巻く所。
② その穂木を接ぎ木する所。
の動画です。

 

反復します。

1、2月に穂木の準備し、3月に接ぎ木実施。
2、冷蔵庫での穂木保管期間を出来るだけ短くする。
3、穂木はスパッと切って、断面が傷まない様に。
4、台木と穂木の形成層を合わせ、隙間の無い様接ぐ。
5、接ぎ木後の乾燥に注意する。

特に、穂木切断時の断面と、隙間を出来るだけ無い様にしながら形成層を合わせる事に留意しておりました。

そして、昨年の接ぎ木の結果がこちらです。

 

 

現在も、3月22日の時と同じ状況で成長を続けてくれています。

イメージとしては、半分成功半分失敗といったところでしょうか?
あとは経験を積み重ねる事で切り方・接ぎ方等が上手になり、成功率も上がってくるのかな?等と考えておりました。

 

 

みかんの高接ぎは接ぐ前から成功か失敗か分かります。korolemonさんが途中で枯れるかもしれないと言うのも接ぐ前から分かります。これ、もしかして途中で枯れるかも。(接ぐ前に)途中で枯れるかどうかはその枝が成長する枝かどうかで決まります。(木がその枝を成長させる気があるかどうかです。)接木技術ではありません。養分が継続して回る枝に接ぐ枝かどうかです。・・・また若木か既に成長した木かでも変わりますね。高接ぎの場合、木の下枝(下方)は実に養分を送る枝で高接ぎは枯れ易いと言えます。果樹は超芽優勢の法則があります。成長させる養分は木の頂部へと言うものです。成熟した木の高接ぎは木の上1/3を切り戻して、その上の方にある元気な1年枝に接ぐと途中で枯れるこは無いと思います。・・・台木の状態、接ぎ穂の状態。この両方を見ますと大体接ぐ前に成功するかどか分かります。この枝を採取したら失敗する。この枝に接いだら失敗する・・・

日本一の果実さんより

 

前回も記載させ頂きました。

今年(令和2年)の接ぎ木を実施する際は、

*大きく成長しそうな枝を台木としました。
この点に加え、穂木も元気な枝を選んだ方が良いのかもしれなせん。接ぎ木が成功するまで穂木は自身に蓄えられていた養分を使って成長する様です。であれば、養分十分の枝(徒長枝等)を使った方が接ぎ木直後の成長を期待出来そうです。

*台木側から発生する台木の新芽は切除する。
今回は、敢えて台木側から発生する新芽は切除しませんでした。台木の選定をしただけでの結果を見たかったからです。結果は良好でしたので、元気な枝(台木)を選定して接げば、接ぎ木の成功率は高まると判断しますが、でもやはり、台木側から発生する新芽は取り除いた方が良いと思いました。

「如何に穂木に養分を回し、取り込ませられるのか?」
やはりこの点が、接ぎ木成功の重要なポイントとなる様です。

 

穂木が多少太くてもいいのなら

「徒長枝(強く上に立っている枝)の方が初期の生育が良いのですが、あまり太いと切りにくいため鉛筆より少し太い枝を使用します。」という方もいらっしゃいます。

「発芽した枝は穂木としては不適である為、まだ寒い時期、萌芽前の1年生か2年生枝を切り取り、台木の樹液の流動が盛んになる接ぎ木適期になるまで保管する必要がある。」という考えに基づくなら、接ぎ穂はある程度細くなるでしょう。この場合、穂木が備えている養分は多くない為、初期の生育は然程良くないかもしれない事を想定し、きっちりと接ぎ木をしたいものです。

 

 元気そうな穂木を選ぶ

 今後成長しそうな台木を選ぶ

 隙間を開けずに接ぎ穂を接合

 接ぎ木後、乾燥を防ぐ

 台木側の新芽は取り除く

 

上記の5つの注意点と比べると、観点が少し変わってきているのが分かります。

上記2番目と3番目の注意点を意識して行った今年の接ぎ木。
結果はどうだったのでしょうか?

 

花柚子の接ぎ木 3か月でこんなに成長

 

花柚子は調子が良いです。花柚子自身の枝葉も、接ぎ穂の成長具合も良好です。
3月1日に接ぎ木をしてから約3か月が経過しています。この接ぎ穂は、昨年した接ぎ穂か?と思う程の成長を見せてくれています。昨年でいうところの「☆彡」状態です。

上へ上へ伸びようとしている一番上側の枝に接ぎ木しました。3本とも違う種の穂木です。(はるみ、せとか、不知火)どれも、3か月とは思えない程の成長です。

 

 

庭植えレモンの穂木

 

この他、庭植えレモンにも、鉢植えレモンにも接ぎ木を行いました。カラタチを台木として接ぎ木もしました。新たな芽が出始めているものもあれば、未だ動きが無い穂木もあります。ただ、その芽の元気良さであったり、発芽率から鑑みて、昨年よりずっと良い感じです。「どの枝を台木として選ぶのか?」はかなり大きな成功の秘訣となっている様です。

 

 

 穂木はいつまで生きる?

 

それから、接ぎ木した穂木は、どれぐらいの期間で成功か失敗が判断出来るのか?という問題ですが、昨年3月に接ぎ木したみかんの穂木で、まだかろうじて緑色をのこしているものがあります。

 

近くで見ると、まだかろうじて生きています。

 

 

ちなみに完全に枯れると、こんな感じです。

 

この穂木から、万一新芽が出てきたとしたら、「いつまで生きるのか?」の答えが出るのかもしれません。1年も経過しているので、穂木が元々持っていた養分で生きているとは考えにくいと思います。なので、形成層はつながり、カルスを形成出来ていると思われるのですが、上記写真でお分かりの通り「幹」の部分に接ぎ木しています。接ぎ穂でなくても成長が見込めない場所と思えます。はてさて、今後どういう動きを見せてくれるのでしょうか?

 

 

 今年、カクテルツリーは実現するのか?

 

昨年接ぎ木した穂木も、比較的順調に育っています。
そのほとんどで、花が咲き、現在、小さな実を付けています。
1つでも収穫できれば、カクテルツリーの実現です!

 

ほとんどの穂木にあかちゃん果実が。 期待が高まります。

 

 

 6月6日 レモンの苗木から未だ新芽が出てこない!
 
6月に入っても、新芽が生えてきません。

 

心配していた事が起きています。
葉が生えてきません。このままではハゲ坊主になってしまいます。

接ぎ木に注力し過ぎたのでしょうか? 「穂木と台木の相性が悪ければ枯れる」こともあり得るという事でもありますし、接ぎ木がいけなかったのでしょうか?
でも同様に接ぎ木をしている花柚子は元気。花柚子だけは元気過ぎる程元気なのですが。

 

2月11日に元肥を施肥、4月26日に化成肥料を追肥しています。
肥料不足という事でもないと思われます。

一番症状が酷いと見える「大鉢強剪定あり」の鉢植えレモンに水をやってみました。

 

 

47秒の動画です。つまり、水が浸み込むのに47秒もかかっているという事。長すぎではないでしょうか?「根が詰まっているのかなぁ?」と思い、やはり「植え替えをやってみよう」と思い立ったものの、現在外壁塗装工事中でした。裏の倉庫に行けません。土なし、肥料なし、スコップなし、たらいなし・・・ 😢

 

明日、土だけ買ってきて、応急処置だけしてみようかなぁ?
工期、1ヵ月もある事だし・・・ 
トホホな状態です。 ^^;

 

葉の問題は残すものの、
このまま、接ぎ穂の様子は見守っていきたいと思います!! ^^

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

毎月のレモンの様子(変化)を記録しています。

こちら」から毎月の記録をご覧になれます!!

 

また、レモンの育て方をまとめてみました。

「レモンの育て方 完結編」は、「こちら」から!!是非、ご一読下さい!!

 

 

👉 接ぎ木 カテゴリー

 

私が接ぎ木をした時の様子や、その後の様子をアップしています。

よければ、ご覧下さい。 m(__)m

 

カテゴリー 接ぎ木  https://korolemon.com/category/grafting/

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ほんの少しでも、

面白いと思って頂ければ、

下のバナー(コロ)を

「ぽちっ」と押して頂けますと、

これからも頑張れます!

宜しくお願い致します。 m(__)m

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

  • この記事を書いた人

korolemon

■ニックネーム korolemon Lemonを育てています。 子育て奮闘記ならぬ、Lemon育て奮闘記です。 自宅の庭で、ちょとした隙間を見つけて、ちょっとした家庭栽培・・・ 自分で調べた「あれこれ」を実際に自分でやってみて、 どんな結果になるのかの検証です。 奮闘記です。

-接ぎ木
-