令和4年7月3日(日)
本日のこちらの、
最高気温 28℃
最低気温 25℃ の予想です。
今日は「雨」の予想だからでしょうか。最高気温28℃の予想とかなり下がっています。今日から1週間程雨続きの予想なので良かったです。沢山降って、全国的な水不足を解消して欲しいものです。昨日迄では30℃以上の日が続き、昨日などは38℃を超えました。ニュースを見ていますと「プールの授業?が中止になった。」とか。最早「暑いのでプール」ではありません。「プールですら危険」と判断する程の暑さという事なのです。
ブロ友 gerogeroさんが立派なトウモロコシ等を収穫されていました。アワノメイガ被害にあっているかと恐る恐る皮を剥いてみると「ほぼ無傷」の状態でした。「こんなにちゃんとしたものは初めてかも」とコメントされています。これは「ほとんど雨が降らなかった今年の梅雨が原因の1つになっているのかもしれない」と思いました。それぐらい雨が降らなかった今年の梅雨。さて、果実にはどの様な影響を与えるのでしょうか?
日曜日は雨の予想でしたので、昨日土曜日、庭仕事を頑張りました。暑くなりそうなので、朝 4:30頃から4時間程。穂木に生っているミカンの赤ちゃん果実の摘果もしてみました。ミカンは不思議なほど一カ所に沢山果実がなります。果実の塊ですね。これでは「一個が大きく育ってくれないのかな?」と感じますので、数を減らしてみました。レモンの摘果は未だしていません。7月下旬の様子を見てからする予定です。7月中は生理的落果で、自然に落ちてくれる可能性がある為。
毎晩帰宅時に庭植えレモンの足元をチェックしています。「あぁ、未だ果実が落ちているなぁ」 ある程度大きく成長した果実は落果しないと思っていましたが、そこそこ大きく成長した果実も落果しています。樹が自分で適数管理してくれて、丁度良い数の果実となるまで落果させてくれれば楽なのに。。。こちらとしては隔年結果にならなければ良いのです。
花柚子は、過去に1度だけ完全に隔年結果状態になりました。ほとんど花も咲かず、収穫に至った果実の数、実に1個。「これが隔年結果という状態なんだ」と逆に感心したものです。^^; その年レモンも隔年結果気味でしたが、それでも最終50個程度は収穫出来たでしょうか。 レモンも完全に隔年結果になったという年があると、「どれぐらいの数を残すと翌年隔年結果になる」という事が感覚的に掴めるのかもしれません。
パソコンの故障で、パソコンに保管していた昨年の今頃の写真が消えてしまいましたので、ブログにアップした写真しかなく、少し日がずれるのですが。。。
今の時期は果実がどんどん肥大化する時期ですので、7/2時点で 平均的に 3.2cm、最大 3.8cmの状態は、結構良い感じと言えるのではないかと思われます。昨年、最大の果実は 300gオーバーでした(1個だけ)。今年も、300gとは言いませんが「200gオーバーの果実が何個出来たのか?」に注力したいと思っています。1個の果実の大きさは、大きければ大きい程良いと感じます。果汁の量が全く違います。^^
では、今月の状態の記録を残しておきたいと思います。
庭植えレモン
今年も良い状態が続いています。ハゲ枝が増えたり、新芽があまり見られなかったりという事はなくなりました。実付きも良い感じです。懸案事項であった「アレンユーレカレモンの接ぎ穂に果実が生らない」問題も解消しそうです。2個だけですが、今年は生ってくれています。
取り木苗木 ①
「20ℓ鉢に鉢増ししてから、少し動きが止まったかな?」と感じていましたが、ここに来て新芽が出てきました。みかんの接ぎ穂2本からは出てきていますが、台木のレモンからは出てきません。よく見てみますと、レモンの葉の方に、かなり大きな青虫君がいました。これが原因かどうかは別として、やはり「毎朝のチェックはちゃんとしないと」と思いました。小さなものは未だしも、大きな青虫君の食害は見過ごせません。^^;
日向で育てた挿し木鉢植えレモン
こちらも9号鉢に鉢増ししてからの様子を心配していましたが、新芽も広がってきている様ですし、どこかが枯れてきたという事もない様です。
レモンの赤ちゃん果実は落果します。次々蕾が付き、花が咲き、そして赤ちゃん果実の姿を見せてくれますが、大きく肥大化してくれません。毎週の様に液肥を与えた方が良いのでしょうか? (春枝ではなく)夏枝になったものとなりますので、今の所自然体で育てています(無理に成長させてみようと迄はしていない)。 こちらも今年は様子見となりそうです。
カラタチ台木 ①
「大きくどんどん成長している」という状態ではありません。果実を生らすのは未だ無理にしても、取り木苗木①の様に、新芽が見られると安心するのですが。あまり触ら過ぎず、様子見です。
取り木苗木 ②
一端は、接ぎ穂から芽が出てきたものの、その後の成長は見られません。まだ「枯れた」という状態ではないものの、台木側からかなり大きな新芽が伸びてきています。もう、ここまで成長したのなら、このまま成長させてみようかと。。。将来、この枝にも接ぎ木を試みてみましょう。こちらもまだまだ時間がかかりそうです。^^;
花柚子
庭植えレモン同様、路地植えは調子が良いです。こちらも「みかん」の摘果をしてみました。どこまで育ってくれるのか楽しみなのですが、完全に隔年結果となった経験がありますので、癖にならなければ良いのにと少々心配しております。
こうブログを書いてみると、「苗木が減って来たなぁ」と感じます。台木としてのカラタチを育てていますが、まだまだ時間がかかりそうです。取り木が上手くいってくれると良いのですが。小さなカラタチに接ぎ木したものは、ほとんど失敗となりそうです。接ぎ木自体が成功・失敗というよりは、苗木自体が大きく成長してきてくれません。^^; ある程度の大きさまで台木を成長させる事を優先すべきでしょうか。。。^^;
~ あとがき ~
カラタチを挿し木で増やしてもなかなか大きく成長してくれませんので、ある程度太くなったカラタチの枝を取り木してみました。取り木したのは、6/12。約3週間経過しましたので、1か所だけ開けてみました。全く動きなしです。^^; 水苔は湿っぽい感じでした。やはり、2か月は必要なのでしょうか? この1本に関しては様子の確認用として、時々空いてもらいましょう。根が生えているか否か、水苔は乾いていないかどうか。。。
現在4カ所の取り木。海月さんの取り木ボールの様に上手くいってくれると良いのですが。。。 ^^;
・・・・・・・・・・・・・・・・
ほんの少しでも、
面白いと思って頂ければ、
下のバナー(コロ)を
「ぽちっ」と押して頂きますと、
これからも頑張れます!
宜しくお願い致します。
m(__)m