2020年6月14日(日)
昨年、ようやっと105個の収穫(一昨年は1個)に至った庭植えレモンです。今年からもずっと100個以上の収穫を期待出来るものと思っておりました。「樹が成長したから。もう大丈夫。」
今年の4月。もの凄く沢山の蕾が付きました。あちこちからです。幹からも生えています。その時のブログ記事がこちらです。
この時は、未だそんなに心配になっていませんでした。
「まぁ、そのうちに生えてくるだろう・・・」その程度です。
しかしながら、生えてきません。
昨年の写真を見返し、「いや、昨年も6月に入ってから出だしている。」等と、自分に言い聞かせる様にしていました。
その時のブログ記事がこちらです。
この頃から、色々なことを考え始めます。

そう言えば、この5月まで、レモン1個を収穫せずに樹に残したからかなぁ? いや、やっぱり、熊蜂の巣が原因なのだろう。指を入れると結構大きな穴が出来ていたもんなぁ。あんな穴が直ぐに埋まるとは思えないし、養分が十分回っていないのかなぁ?
穴を見つけたのが7月。12月の時でもペコペコして、全く穴がふさがっていなかったもんなぁ。
人は、心配しだしますと止まりません。
毎晩、会社から帰宅すると「レモンの新芽」を確認したのですが、生えてこず。その度に、「やっぱり、熊蜂の巣が原因だ。あの大きさだと、もう直らない。早めに見切りをつけて新たなレモンの樹を植えないと。。。」等と考えてしまいました。
奇しくも、その穴は、私の誕生日の朝に発見したものでした。
そんな時、ブロ友の海月さんからコメントが届きました。
レモンの下の方の枝に、きれいな新しい葉っぱが出始めました。青虫にかじられないよう気をつけたいです。(6/11)
おっとーーーーーっ!
生えだしている。 😛
「生えだすのではないか?」そんな気分になった瞬間でした。
私は、基本テキトーな人間なので、「ダメだ」と思えばブルーになり、「いける!」と思えばハイになります。
ハイになった気分で、庭植えレモンを再度確認しますと、やはり当家にも生えだしていました。(見てなかっただけだろーーーー!)
あかちゃん果実も大分と落果しましたが、それでも少しは樹にしがみついている様です。これから大きく育だつのか、途中で落果するのか分かりませんが、今残っているだけでも安心します。
そう考えますと、今春摘蕾した時、庭植えレモンの摘蕾はしないでおいた事は良かったと思います。偶然です。(あの時は、熊蜂の巣の事はほとんど忘れていました^^;)
それから、不思議なことが1つ。
これだけレモンが苦戦を強いられているのに、接ぎ木したみかんの穂木の調子は良いのです。
この穂木の調子が良いので、庭植えレモンの植え替えに躊躇していた程です。
なんとか、今年、みかんの収穫にも至りたい・・・
余談ですが、日本一の果実さんから頂いた「すももカクテルツリー」も果実を生らせてくれています。(写真をクリックすると拡大します)
さて、少し安心して、今後の様子を見守りたいと思います。
最後に、その原因だったと思う「熊蜂の巣」の現在の様子はというと・・・
まだ、少しペコペコしています。
いつかは、中が埋まっていって、穴がふさがることもあるのでしょうか?

「熊蜂の巣」は密封して放っておくと直る!
ということにしておきましょう。 ^^
・・・・・・・・・・・・・・・・
ほんの少しでも、
面白いと思って頂ければ、
下のバナー(コロ)を
「ぽちっ」と押して頂きますと、
これからも頑張れます!
宜しくお願い致します。
m(__)m