令和3年2月21日(日)
本日のこちらの、
最高気温 19℃
最低気温 3℃ の予想です。
さて、ピオーネに関して寒い内にしておきたいこと。
1,剪定
2,土作り
3,波板屋根の設置
4,粗皮剥ぎ
1,剪定
昨年の12月27日 葉がほとんど枯れたこともあり、葉や小さな枝を切り落としました。枝が良く見える様になると、膨らんだ箇所があるのが分かりました。そこを切ってみますとテッポウムシが出てきました。1か所だけではなく、数か所から出てきたことにより、結構な数の枝を切り落とす事になりました。 また、今年は主枝1本を育てるのではなく、テッポウムシ対策として、複数本残してみようと考えております。
という事で、このまま暫く様子をみて、暖かくなって葉が生えてくるのを待ち、葉が生えてこない枝を再度切り落とす事にしてみようと思います。
2,土作り
昨年、11月1日完熟堆肥を撒きました。 今月7日には、骨粉入り油粕とEM菌ぼかし肥料を撒きました。だからでしょうか?
今朝も状態を確認すると良い感じです。足で踏みますと、ふわっと土が沈む程です。
3,波板屋根の設置
以前、波板屋根を設置しました。
奥側だけでは不十分でしたので、手前側半分を増設しようと板を乗せる土台作りだけは済ませておりました。この上に波板を乗せ、雨が当たらない部分を増やしてみたいと思います。
4,粗皮剥ぎ
今朝、幹・枝の状態を見てみました。あまり酷い状態ではありませんが、来週にでも少しだけ粗皮剥ぎをしておこうと思います。少しでも、虫や菌を除去してみましょう。一番テッポウムシを除去したいのですが。。。
という事で、今月もピオーネの様子を記録しておきたいと思います。
横から見た感じです。
足元の菊をばっさり切りましたのでスッキリした感じです。
毎年、ほぼ1か所からだけに果房が生ります。この時点で枝が無い為(テッポムシ被害で切り落とし済)。今年は、全体的に果房が生ってくれると良いのですが。
テッポウムシにやられているか否か、今ははっきりと確認出来ておりませんのでこれだけの枝を残しています。この枝一面に果房が生ってくれれば。。。 願ってやみません。
一応、それらしい芽はあちらこちらに見えております。
神頼みです。 😛
~ あとがき ~
先日、樹を切りました。その時、向かいのおじさんが階段を上がってきました。「何しているの?」 作業内容を話した後、せっかくなのでという事で、「まっ黄色のせとか」と「はるみ」を持って帰って頂きました。そして昨日。私が買い物から帰宅すると、待ち構えていたかの様にご主人さんと奥様が自宅から出てきました。
「あの黄色いの何?」「凄く美味しいんやけど!」
「せとか」という種類のものである事。1本だけ成功した接ぎ穂に複数個生った果実を摘果もせず生らし続けた結果、未熟な果実となったもの。などと説明しました。
すると、昨日夕方、「ピンポーン」。向かいのおじさんが来られました。
「今、ネットでせとかというのを見てたんだけれど、オレンジ色だったよ。レモンに接ぎ木したから、せとかとレモンが混じった新種の果実が出来たんと違うかなぁ?」
それはないと思われると返答しますと、
「実は、せとかの苗木を購入してみた。裏庭に植えてみようと思う。1本の枝に沢山生らせたままにしておくと、今回みたいな果実が採れるかなぁ?」とのご質問でした。
いやはや、それほどまでに喜んで頂けて嬉しい限りでした。^^
ちなみに、今「花香実」という梅の樹を買おうかと話しをしています。この「花香実」は1本で結実する様です。そして、この樹が大きく育った頃に「南高梅」「露茜」「翠香」などを接ぎ木してみようかと。先が長い話しですが、向かいのご夫婦の様に、おばぁさんと妻が喜んでくれると良いのですが。向かいの奥様は「あまりに美味しいから、薄く切って少しづつ食べている」とまで。。。 ^^
最近、長男坊が「ドラムの楽譜」を作り始めました。
今頃は、パソコンで楽譜を作れるのですね。作った楽譜は、「この楽譜で、どんな音となるのか?」 音まで出る様です。
例えば、打楽器だけの楽曲で、楽譜だけを見て当該楽曲を演奏することができるような楽譜であれば、著作権手続が必要となります。一方、バンド形式の楽曲で、ドラムパートだけを抜き出した楽譜などは、楽譜どおり演奏してもメロディーや和音を含めた楽曲全体を再現することができませんので、基本的には手続をお願いすることはありません。ただし、ドラムが楽曲の主要な部分を形成するものなど、ケースによっては上記の限りではないこともありますので、ご不明な場合はお問合せいただきたく、よろしくお願い申し上げます。一般社団法人 日本音楽著作権協会(JASRAC)複製部出版課
たなやんさんのブログより抜粋
その取扱いについては、自分でも色々と調べた上でやっている様ですが、気を付けて頂きたいものです。
ただ、私も「作曲」に関しては関心がある事ですので、この先の展開を見守ってみたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・
ほんの少しでも、
面白いと思って頂ければ、
下のバナー(コロ)を
「ぽちっ」と押して頂きますと、
これからも頑張れます!
宜しくお願い致します。
m(__)m