令和4年3月27日(日)
本日のこちらの、
最高気温 20℃
最低気温 12℃ の予想です。
この後の10日間を見てみますと、まだ最低気温3℃の予報となっている日もあります。まだまだ寒くなる日もありそうです。しかしながら、例年4月には萌芽が見られています。そろそろ葡萄も動き始める季節です。
昨日、3/26の様子です。パッと見は、何も動きがありません。未だ1か月は様子見ですが、そろそろ萌芽の季節です。さて、今年忘れたくないのが「晩腐病の休眠期防除」です。萌芽前の3月、デラン、パスポート、ベフラン、ベンレート等の薬剤を散布する様です。昨年、生育期防除の際はベンレート 2,000倍液を使いましたが、休眠期防除の際はベンレート 200倍を使用します。かなりキツそうなのでハケで丁寧に塗ってみたいと思います。(最も、萌芽前ではありますが、その芽にも当たらない様に。。)昨年は、この休眠期防除をするのを忘れてしまいました。今年は忘れずに行い、その違いを検証したいと思います。
現在の芽の様子です。

写真では判り難いのですが、テッポウムシ予防樹脂フィルムを塗っていますので、幹も枝も全体的にテカテカしています。このテカり様を見ていますと「晩腐病防除対策は不要では?」「ベンレート水和剤をハケで塗ってもはじかれるだけではないのか?」と思う程です。^^; でも、まぁ試してみましょう。 右側の写真は、現在の芽の様子です。1つ萌芽しそうに見える芽を見つけました(一番右上)。今年は例年よりも動きが早いのでしょうか?
さて、この時期にだけ採取出来るはずの「ぶどうの樹液」が採れません。^^;
剪定後、1本だけ切り口に癒合促進剤を塗らず、ビニール袋をかけておいた枝があります。予定では、この枝から樹液を採取出来るはずでした。しかしながら、全く、全く出てきません。 昨年も採れませんでした。昨年は剪定が早すぎて、切り口が完全に治ってしまったからではないかと感じましたので、今年は2月19日にこの枝を切ってみたのですが。。。^^; テッポウムシ予防樹脂フィルムが何か関係しているのでしょうか? また今年も悲しくなりました。^^;
気を取り直して、今日はこれからスモモの受粉と芝生の手入れをしたいと思います。もう「芝生」と呼べるものではなく、雑草地帯となってきましたので、雑草を取り除いてみたいと思います。^^;
~ あとがき ~
次男坊嫁のお誕生日という事で、昨日次男坊のアパートに行ってきました。おばぁさんも「1回どんな住まいなのか見ておこうか」という事で、3人で行ってきました。 何か毎週行っている感じがします。。。^^; 妻が、誕生日プレゼントとしてパンを食べる時に使う皿・ナイフ・フォーク・ふきん?みたいなののセットを買っていました。はてさて喜ばれたのでしょうか?少々不安になります。

パン用のお皿を買ったから、今朝作った食パンは手をつけずに、プレゼント用として持って行ってな!
いや、その食パンを作ったのは私なんですが。。。とは言えずに持参させて頂きました。 なので、翌日の今、食パンを作っている最中です。自分で作った食パンを食べたい。今回は、①何も入っていない、②ドライフルーツ入り、③餡子入り、の3つを繋ぎ合わせてみました。どんな食パンが出来るでしょうか?
と言う事を「あとがき」にしたい訳ではなく、昨日のランチ事です。次男坊がタコを注文しました。
活きていました。
怖かったです。
2口頑張って食べてみました。
3口目はありませんでした。^^;
記録として残しておきたいと思います。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・
ほんの少しでも、
面白いと思って頂ければ、
下のバナー(コロ)を
「ぽちっ」と押して頂きますと、
これからも頑張れます!
宜しくお願い致します。
m(__)m