ピオーネ 毎月の記録

ピオーネの成長 2019年11月  土作りと植え付け・植え替え(秋植え)


ピオーネの成長 2019年11月

土作りと植え付け・植え替え(秋植え)


令和1年11月16日(土)

本日のこちらの、

最高気温  18℃

最低気温   8℃  の予想です。

かなり寒くなってきました。

東北、北海道の方では雪も降り始めました。

いよいよ、冬が近づいてきました。

早く、紅葉を見に行かないと・・・

この時期にしておきたい事。

「土作り」です。

通気性や水はけ、保水・保肥力などを向上させるため。

今年は、10月26日に行ってみました。

その時の様子が、「こちら」です。

あれから3週間が経過しました。

今の様子は・・・

確かに「土作り」をしていない場所と比較すると、

ふかふか感があります。

「土作り」の翌日、EM希釈液も撒いておきました。

中熟堆肥を撒いた状態となってくれていれば良いのですが。

そう言えば、EM希釈液が長生きしています。

平成29年7月にEM希釈液を作りました。

その時は、86日経過後、「もう生きていない」と判断しました。

そして、今回は平成31年3月31日にEM希釈液を作りました。

7か月半経過しています。

折に触れ、希釈液を半分程使用し(撒き)、

その都度、餌(米のとぎ汁と糖蜜)を半分足し続けました。

今も希釈液は生きています。

もう、買わなくても、ずっと増え続けるのではないか?

と感じ始めております。 ^^

今年は、ぶどうの苗を頂きました。

鉢植えにしたり、接ぎ木もしてみました。

結果的には、すべて枯らしてしまいましたが、

生きていて、植え付けする事になっていたら、

今月植え付けしていたと思います。

3月ころの春植えと、

11月ころの秋植えがある様です。

春植えに比べ、秋植えは根と土がよくなじみ、

翌春の初期成育が優れるとの事です。

さて、今月の様子の記録を残しておきます。

だいぶ紅葉してきました。

と言うより、既に沢山落葉してきました。

落ち葉を拾っても拾っても、また落ちてきます。

11月中には、全ての葉が落ちるのでしょうか?

落ち葉にも、色々な病原菌や害虫が付いている様です。

出来得る限り早く拾って、捨てる様にしています。

そして、

葉が全て落ちた頃には、剪定をしてみましょう。

背骨1本を残す様にしてみます。

その主枝は、今年1年だけで、

棚の周り1周する程の成長を見せてくれました。

~ あとがき ~

>

本日は、朝からボーリングの応援へ。

約3時間は立ちっぱなし・・・

選手の人は、プレーするか、座るか出来ますが、

応援の人は、立ちっぱなし・・・

膝、腰が痛くなりました。 ^^;

帰宅後、庭を1周。

今年も、菊が綺麗に咲き始めました。 ^^

ほんの少しでも、

面白いと思って頂ければ、

下のバナー(コロ)を

「ポチッ」と押して頂きますと、

これからも、頑張れます!

宜しくお願いします。 


にほんブログ村

  • この記事を書いた人

korolemon

■ニックネーム korolemon Lemonを育てています。 子育て奮闘記ならぬ、Lemon育て奮闘記です。 自宅の庭で、ちょとした隙間を見つけて、ちょっとした家庭栽培・・・ 自分で調べた「あれこれ」を実際に自分でやってみて、 どんな結果になるのかの検証です。 奮闘記です。

-ピオーネ 毎月の記録