令和6年4月21日(日)
さて、本日のこちらの
最高気温は 20℃
最低気温は 16℃ の予想です。
これからどんどん暖かくなっていきそうです。明日の最高気温は 23℃の見込みとなっていますし、26日(金)辺りからは 最高気温 26~27℃となっていきそうです。例年この時期「葉が落ちる」「新芽が生えてきた」と言っています。レモンの葉の寿命は2年と聞きます。特に生え換わりが分かり易い時期なのかもしれません。
新芽が出てくると言えば。。。 以前は「葉が生えてこない」「生えてきても直ぐに黒くなって枯れる」「結果葉がなくなり枝だけ」等と心配していたものです。ここ数年はいい感じに新芽が生えてきて、そのまま成長し、葉や花芽となって大きくなってくれています。一体何が原因だったのでしょうか。今、同じ様な症状で悩んでいる方は、どうすれば改善させる事が出来るのでしょうか?
こちらの記事で、平成29年以降「4月の葉・蕾の移り変わり」を4年分まとめています。その時々の感覚で記述していますが、結果現在元気な葉新芽が萌芽してくれる様になっています。新芽が黒くなって枯れていく現象も見られなくなっています。特に根の状態に留意していきたいものです。
さて、今年も動きが見られ始めましたので、今月の様子を記録しておきたいと思います。
庭植えレモン
葉・花芽共にいいバランスで付いてくれています。開花は未だです。落葉は止まっていません。毎週末一定量葉を拾っています。しかしながら、以前の様に、気になる程「ハゲた部分」は見られません。摘蕾・摘花はしない予定です。摘果も7月までせず、その時の状況で考えたいと思います。
取り木苗木①
こちらも葉・花芽共に沢山生えてくれています。少し分かり難いですが、写真右上に赤い蕾が見られます。これはレモンの花芽です。それ以外の白い蕾はみかんです。ちょうど 1/3づつの割合で「レモン」「せとか」「でこぽん」が咲いてくれています。よくここまでそだってくれてたと感じられる程です。
やはり、鉢植えで育てるのなら 20ℓ程度の鉢で育てないといけないのかなぁ?
7号鉢でいい感じの果実が収穫出来る苗木を育ててみたいと思っていますが、なかなか難しいです。今、7号鉢で育てているのは「接ぎ木」を試している鉢だけなのですが、9号鉢で育てている2つの鉢植えはそこそこの状態になってきています。
日向で育てた挿し木鉢植えレモン
こちらも全体的に葉・花芽ともに付いてくれているのですが「鈴生り」というよりは「まぁ、全体的に」という感じです。「今育てている柑橘の中では、一番元気がない」と言えます。ただこちらも白い蕾と赤い蕾が付いてくれています。^^
カラタチ台木①
こちらはカラタチ台木に「せとか」だけを接ぎ木したものです。植え替えの時に、少し斜めってしまいましたね。。。 今の所、こちらも葉・花芽共にどんどん付いてくれているという感じです。今年は「果実を肥大化させる」事に注力していきたいと考えています。
花柚子
こちらは例年一番元気です。レモンだけ生らなかったのですが、昨年あたりからきっちり生る様になりました。今年も「赤い蕾」が付いています。問題はみかんの接ぎ木を多くしてしまった事です。大きなみかんが沢山生ると、線の細い花柚子の枝がどんどん曲がっていきます。。。 昨年以上に摘果を早めに充分していかないといけないかもです。。。
他に、接ぎ木を試している7号鉢が2つありますが、数年前から比べますと少々苗の数が減ってきた感がありましたので「カラタチ台木を作ろう」と挿し木をしていました。「暖かくなってきたかな?」と思い、鉢植えから路地植えにしてみたのが失敗となりました。ほぼ全ての挿し木苗が枯れてしまいました。未だ半分程緑色を保っている挿し穂もありますので、何とか復活してくれる事を祈りたいものです。今年は最初からポットで育てないといけないなと思っています。一つの鉢に数本挿してしまいますと根が絡み合ってしまってます。^^;
さて、本日は「雨」の様ですので、1日ゆっくりのんびり過ごしてみたいと思います。。。^^
・・・・・・・・・・・・・・・・
ほんの少しでも、
面白いと思って頂ければ、
下のバナー(コロ)を
「ぽちっ」と押して頂きますと、
これからも頑張れます!
宜しくお願い致します。
m(__)m