令和2年11月1日 レモン酵素ジュースを作ってみました。
本日、14日経過、2週間が経過しました。
10日~2週間で瓶の淵にぽこぽこと泡が見え、耳を澄ませばしゅわしゅわ~という音が聞こえてくるはず。
というコメントを拝見しましたので、本来であれば発酵し始めてもおかしくない時期なのですが、全く発酵している様子がありません。ビンの蓋を開けたり閉めたりしたせいか、或いは、日々のかき混ぜ方が足りなかったのか、上手く出来ないとハラハラドキドキする私です。心配になってきました。^^;
11月15日現在の様子です。
ご覧の通り、プクリともしておりません。(悲しい。。。)

最初に瓶を熱湯消毒しているので、いつもより発酵で働く菌が少ないところからのスタートなのですヽ(^o^)
シロップとレモンを分けるのはプクプクしてからですよ〜。
かかる時間は環境によって違うので、そこは書かれている通りにはあまりならないと思うくらいで丁度いいです。
菌の増え方は×2をひと単位で増えていきます、そのペースのみが環境の影響を受けます。
それが、ある一定の数まで達したときに生命活動の証である「プクプク」が目視されるので、焦らなくても全然大丈夫ですよ。
で、もし次をやるときは、瓶は普通に洗うだけでやってみてください。ただし、乾燥はしっかり!

Elnoraさん、勝手にアイコンを貼り付けてしまいました。
ご意見頂戴させて頂きましたら、修正させて頂きます。 m(__)m ^^;
ブログは大変良いものです。 😛
大変貴重なご意見、コメントを頂戴させて頂けます。
何にしてもそうですが、上手くいかなかった場合、次にどうすれば良いのか分からず立ち止まってしまったり、よけい間違った方向に進む事もあります。こうご意見を頂けますと前に向いて歩き始める事が出来ます。感謝感謝です。(人''▽`)ありがとう☆
という事で、
① このまま毎日かき混ぜる事を継続。
② 蓋は空けておく。
③ シロップとレモンはプクプクが始まる迄分けない。
を徹底していきたいと思います。
そして、いつの日か、レモン酵素ジュース(シロップ)が出来た日には、レモンパン作りにチャレンジしてみましょう! 😆
~ あとがき ~
ハナミズキの落ち葉がひどく、自宅の前を掃き掃除しておりますと、向かいのご主人さんからお声がかかりました。

息子さん、バイクを買ったんやねぇ。
僕も昔バイクを乗っていてね。この年になったからもう乗っていないけど。こんなバイクを乗ったら気持ちいいよーー。

バイクいいですよね。
実は、私も乗りたいんです。何故か、子供は良くて、私はダメみたいなのです。免許を取らせてくれません。^^; ちょっと遠出すると気持ちいいでしょうね。
何かのきっかけで、その方の知らなかった一面を知る事があります。見方が変わる事もあります。今の風貌からは、バイクを乗っていたとは想像出来なかったので、何か親近感を感じました。(私がバイクに乗っている訳ではありませんが ^^;)
最近よく会話をする様になりました。
ぶどうがきっかけとなった感じがします。
ナイスっ、ピオーネ君!! 😆
・・・・・・・・・・・・・・・・
ほんの少しでも、
面白いと思って頂ければ、
下のバナー(コロ)を
「ぽちっ」と押して頂きますと、
これからも頑張れます!
宜しくお願い致します。
m(__)m