令和2年7月11日(土)
本日のこちらの、
最高気温 29℃
最低気温 24℃ の予定です。
朝からかなりの雨が降りました。
現在も一部(北部山間地域)で避難勧告が出ています。
時期ですので、例年水害の報道は出ているのでしょうが、今年は特に酷くはないでしょうか? 「こんなにも雨の日が続くものだっけ?」と思う程です。日本だけでなく、世界で雨の被害が報道されています。懸念されます。

何か、映画「天気の子」状態になってきてない?

本間やなぁ。
そんな感じがしてきたわ。
さて、先月6月28日にピオーネの袋掛けを行ってみました。
昨年は敢えて袋掛けは行いませんでした。果実に直接陽を当てて、着色が良くなるか試してみるためです。7月は虫食い、裂果も見られず良い状態でしたが、8月に入ると虫食い、裂果が見られてきました。特に虫食いが気になり、8月に入ってから「今からでも袋掛けをしようかな?」と感じた程です。
途中で、ぶどう袋で1つ、その他はゴミネットを重ねて果房を覆ってみました。蝶々などはゴミネットでは防げません。なので、「来年は網で覆った虫かごならぬ、ぶどうかごを作ろうかな」等と思った程です。
「かご」では病原菌からは守れないという事から、今年は新聞紙で袋掛けを行ってみました。
1、新聞紙のインクが菌対策(病気防止)となる。
2、市販されている袋では、「大」でも果房が入らない。
ぶどう袋の「大」では、小さい果房しか入りません。なので「大」より大きい袋が欲しいのですが、「特大」はなかなかお店では売っていません。ネットでは売られていますが、100枚で、1,200円前後します。透明のものもある様ですので、陽の光の事を考えるとこの透明の袋を試してみたいものですが、まずは、新聞紙を試してみました。
さて、ご承知の通り、この後、雨が降り続けます。
新聞紙は、雨に脆かったです。^^;
ずぼらをして、屋根半分の設置を放置したしっぺ返しがきました。又、非常に強い雨であったためか、屋根がある場所の新聞紙も湿ってしまいました。
もっとも、そこは新聞紙です。代りはいつでもあるので新調出来るのです。作るのも簡単です。ただ、市販のぶどう袋を見ますと濡れたり湿ったりしておりません。逆に、その方が蒸れるのではないか?とも感じるので如何なものかとも思います。が、雨が続きますと新聞紙の新調もままなりません。^^;
難しいものです。 来春こそは、屋根をきっちり作りましょう。^^;
袋掛けのタイミングにも、もっと留意した方が良かったかもしれません。
プロの農家さんは防除をした後直ぐに袋掛けを行うのでした。

私は梅雨期は二週に一度防除します。この時期だけは雨避けがしてあっても注意が必要です。
さて、本日の全体の様子はと言いますと。。。
雨が上がったので、袋掛け等直してみましょう。
最後に
李王が大分色づいてきました。
彩の姫は、全く動きなしです。 ^^;

・・・・・・・・・・・・・・・・
ほんの少しでも、
面白いと思って頂ければ、
下のバナー(コロ)を
「ぽちっ」と押して頂きますと、
これからも頑張れます!
宜しくお願い致します。
m(__)m