平成29年7月9日(日)
昨晩、EM菌(1号)・糖蜜セットが届いた。
「明日、肥料を作ることができる」と思った。
昨晩届かなければ、1週間後となるからだ。
さすがに、月~金曜日 仕事から帰ってきてしようとは思わない。
EM1号「500ml」+糖蜜「500ml」「セット販売」「EM菌」
7月9日 AM 5:50 再度 米ぬかをゲットする為、自宅を出た。
一昨日と同じぐらいの量を入手できた。
精米機横の扉を開けた瞬間、目の前に「米ぬか」の山が出来てたので、「よぉ~~し!!」と嬉しくなった。朝早くから出かけた甲斐があった。
案外と取りに来る人は多いのだ。
お漬物でも作るのだろうか?
無くなっていたら悲しいので、早くに出た。
朝早くから出かけたからだろうか?
妻から変な目で見られた。
「頭おかしいんじゃないの?」と言わんばかりの表情に見えた。
少し恥ずかしい気もしたが、
「土のため、土のため・・・」と頑張った。
もう1つ言うなら、「君のため」なんだけれど・・・
完全に私の趣味と思われている・・・
そんな事にめげず、材料をそろえてみた。
EM菌(1号) 80.0ml
糖蜜 80.0ml
水 3.7ℓ
お湯 0.3ℓ
米ぬか 15㎏
油粕 5㎏
たらい 1個
ゴミ袋 1枚
ゴミ箱 1個
ネットでの情報を基に、今あるものの中で揃えてみた。
牛糞等もあったのだが、「新鮮なものが良い」との記述があったので入れるのを止めた。
変な菌等が湧いていたら困ると思った。
出来たEMボカシを入れる時に、一緒に入れてみるか??
米ぬかを量るのに困った。
体重計を使用し、米ぬかを持った時と持たなかった時の差で出したのだが・・・
量る度に違う・・・
時折、少々ではなく、だいぶ違う。⇒ ここは、「えい! やー!」だ。
1、熱湯 0.3ℓを用意した。
2、糖蜜 80.0mlを用意した。
3、糖蜜を熱湯で溶かした。
4、溶かした糖蜜を水 3.70ℓに入れた。
5、EM菌(1号)を80.0ml用意した。
6、EM菌を水に混ぜた。
7、米ぬかをたらいに入れた。
実際は、少々多くてかき混ぜられなかったので、この半分づつ処理した。
8、油粕を混ぜた。
よく、かき混ぜた。
9、EM菌・糖蜜を溶かした液(希釈液)を流し込んだ。
「 ギュっと握ると団子になり、軽く指で触れると崩れる程度が目安です。」
と記述があったので、イメージしながら希釈液を入れたが、難しい。
あまり固くならないのだ。
これ以上希釈液を入れると、次の米ぬかに入れる分量が足りなくなる。
総量を量って始めているのだから・・・
妻に声をかけ、
「 ギュっと握ると団子になり、軽く指で触れると崩れる程度が目安です、ぐらいかなぁ、これ?」と尋ねてみた。
妻は、かるく触って、固めると、
「うん、こんなもんちゃう?」と返事した。
軽い・・・
どっちでも良いのだろう・・・
1週間後、発酵状態を見た時、腐敗臭がしていたら・・・
きっと、妻は言うのだろう。
「残念だったネ!」と。
それも、笑顔で・・・
10、厚手のゴミ袋に入れて、ゴミ箱に入れた。
;
11、何度かゴミ箱を下に落として固めて、その上に新聞紙を置いた。
上側に出た水を吸い出す為だとか。
12、ゴミ袋を密封した。時折状態を確認できるように、食パンの袋についているような「針金?」で固く止めた。
13、あとは、蓋をして、庭の倉庫で保管。
と、なかなかの作業でした。
やってみた感想は・・・
「出来たEMボカシを購入した方が良い」です。
売っているものを見た(袋に入っている状態)時、
「中で菌が生きている」という風に感じられなかった。
本当に、生きている菌が入っているの?って感じ。
なので、自分で作ってみようと。
発酵の状態を自身の目で確認できるのだから、
当然、「生きている」ことがはっきり分かる。
何日か後にもっと分かるのだろうが、
いい状態で発酵してくれるとは思えない。
ぐらい、不安な気がしてならない。
水分の量とか・・・
EM菌・糖蜜の量とか・・・
まぁ、今後の楽しみが1つ増えたという事で良しとしよう。
失敗を成功に変える迄、頑張ってみよう。
EM菌と糖蜜が続く限り・・・
昨日、レモンの木で、カマキリが散歩していた。
だいぶ大きくなってきている。
うちの、いろいろな害虫を食べてくれますように!!
今年も卵を産んで、来年も来てくれますように!!
下の「花・園芸ブログ」「果樹・野菜」ボタンを押して頂くと励みになります!
宜しくお願い致します!!