令和4年3月21日
本日のこちらの、
最高気温 16℃
最低気温 5℃ の予想です。
明日以降10日間の最低気温を見てみますと、4℃ ~ 10℃です。大分暖かくなってきました。25日(金)の最高気温は20℃の予想となっています。驚きです。花芽・葉芽にも動きが見られ始めました。
温かくなってきましたので、13日(日)鉢増ししてみました。9号鉢で育てている苗木が無くなりましたので、どれかを鉢増ししようと。。。どの7号鉢の苗木を出世させようか悩みましたが、カラタチ台木に「せとか」を接ぎ木した苗木を鉢増しする事にしました。この苗木は「せとか」だけです。もっと大きくなるまでは他に接ぎ木しません。「鉢植えレモンの育て方としての検証が出来ない」とも思ったのですが、「せとか成長」を優先してしまいました。^^;
植え替えをする時にいつも思います。「中央に真っすぐ植えるのが難しい」。丁度真ん中に置いたつもりでも、後から見るとどちらかに寄っていたりします。斜めに傾いている事も。。。 ここには時間をかけて調整してみました。あと、私はよくやるのですが、ウォータースペースを開けるのを失念しないよう。。。
施肥も控えさせて頂きました。「自根が生えてくるまでに施肥をすると肥料やけのリスクが」とのコメントを思い出し、5月~6月ぐらいに追肥してみましょう。。。^^;
花柚子
今月の記録は、花柚子からです。花柚子にも新芽の萌芽が見られます。令和3年は、92個収穫出来ました。200個以上は収穫したのではないかと思われる令和1年の翌年は隔年結果となりました。収穫出来た数、実に1個。さて、今年はどうなるでしょうか? 「92個」が適数なのであれば、今年令和4年もそこそこの収穫が期待できるのですが。。。 結果は直ぐに分かると思っています。何故なら、隔年結果となった年(令和2年)、花芽すら見る事がなかったからです。「花がいつまで経っても全く咲かない」と心配したものです。白い花を早く見たいものです。
庭植えレモン
庭植えレモンにも花芽・葉芽が見られます。が、庭植えレモンでは、年中見ることが出来ます。数は少ないものの、年中蕾があり、花が咲き、実が育つ。。。 養分を無駄に消費しない様に摘むのが面倒なぐらいです。ですので、何時が今年の始まりなのか判り難いですが、その数が増えてきましたので、やはり「春到来」なのでしょう。 昨年の収穫は、55個でした。これぐらいが適数かと感じています。今年も50個を目途に摘果していきたいと考えています。
鉢植えレモン
鉢植えレモン(20ℓ)にも新芽の萌芽が見られます。年々果実が小さくなってきていますので、今年は5個まで摘果する予定です。摘蕾摘果と肥料管理に気を使っていきたいものです。「液肥の使い方」について、もう少しお勉強するのも良いかもしれません。
その他の苗木達
ちょっと、どれがどれか分からなくなってきましたが、多分こんな感じでしょう。「日向で育てた挿し木鉢植えレモン」を9号鉢に鉢増ししようか悩みましたが、このまま7号鉢でいく事にしました。7号鉢でのレモンの収穫を目指す為です。鉢が小さいせいか幹も大きく育ってきてくれません。このサイズですと果実はならないのでしょうか? ホームセンター等で売られている「大きな果実付き1年生苗」が不思議でなりません。この「日向で育てた挿し木鉢植えレモン」には成功した接ぎ穂が2本あります。養分を集中させる為に切ってしまおうかと思う程です。^^;
~ あとがき ~
さて、長男坊も次男坊も新たな生活に入っていきました。おばぁさんと、私達夫婦3人での生活が始まりました。ゆったりとした時間が過ぎていきます。

洗濯物が楽になったわぁ。〇〇なんて、一日に3回ぐらい洗い物出すときあったし。。。お風呂入りすぎやねん。

洗い物も一気に減ったよね。人数が減った事もあるけど、料理も簡単になったし。。。
そう、食事もかなり簡単なものになりました。不思議なものです。
私は、この年になってようやくベッドを使う事になりました。子供が残していったベッドです。「自分より大きな人が横で寝ていると、安心して眠れない」と妻に言われてから、ずっと床に布団を敷いて寝ていました。家族の中で私だけ。。。それはそれで慣れるものですが、日々布団をあげたり敷いたりするのが面倒くさかったです。唯一の客間は、ずっとドラム練習部屋なっていました。10年以上。それが、やっと元の姿に。。。昨日、少しの忘れ物を取りに来た次男坊夫婦が驚いていました。「おぁー-っ、こんなに雰囲気変わったんや。。。」 寂しくなったのは寂しくなったのですが、それなりにメリットもあります。不思議なものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・
ほんの少しでも、
面白いと思って頂ければ、
下のバナー(コロ)を
「ぽちっ」と押して頂きますと、
これからも頑張れます!
宜しくお願い致します。
m(__)m