さて、今迄「餡パン」や「おはぎ」を作ってきました。
しかしながら、その際使った「餡」は、
① 市販の餡
② おばぁさんが作った餡
のどちらかでした。
あばぁさんと妻は、「薄味」好みです。
なので、「餡」の甘さが足りないと感じます。
なので、以前より「餡」を一度作ってみたいと思っていましたが、試みた事はありませんでした。
という事で、昨日、「粒あん」を作ってみました。
一言で感想を言うのであれば、「圧力鍋を使えば良かった!」です。
最初なので、レシピ通りコトコト煮てみたのですが、作り始めてから完成までで4時間程かかったのではないでしょうか? ^^;
おはぎのもち米は1時間(炊飯器)で出来ましたので、「餡」作りをして、だいたい出来た頃にもち米を炊き出しても良かった感じがします。
材 料
① 小豆 ; 400g
② 砂糖 ; 400g
③ 水 ; 適量
④ 塩 ; 小さじ 3
⑤ もち米 ; 6合
⑥ お米 ; 3合
⑦ きな粉 ; 適量
step
1小豆を洗って、煮る。


事前に家にあった小豆を、おばぁさんが圧力鍋で炊き出しました。「餡」を作り始めたのです。なので、小豆を3袋買ってきました。

何で? せっかく作ってあげてるのに。。。。

いや、餡を作るのが目的ではないんや。
どう作れば、どんな味になるのか知る事が目的だから。。。
と、少しのいざこざがありながら。。。
① 一晩水に浸ける、② 重曹を使う、ということはしませんでした。 いきなり水を沸騰させ、沸いた所で小豆を入れて、10分程度煮た所で水を捨て、水を入れ替えました。煮汁に「お茶」の様な色が付く事が目安というコメントを参考にさせて頂きました。 この「渋切り」という作業を何度かされる方もいらっしゃるという事でしたが、今回は1回だけしかしませんでした。
この後は、小豆が隠れる程度にお水を入れ、弱火でコトコト煮ました。小豆が水から出てきたら水を足し、その時だけ強火で沸かし、沸いてきたら又弱火でコトコト。これの繰り返しでした。特にかき回す事もせず、時折、「灰汁?」をすくって捨てるだけの作業。豆を指で潰してみて、芯が無くなればOKとの事でした。
これが長かったです。夕方5時過ぎに作り始め、(後で記載する)ざるにあげた写真と撮った時間が、19:21。2時間少々煮ていたのではないでしょうか? ここは、おばぁさんがする時の様に、圧力鍋で一気に煮たら時間が短縮できたと反省しています。
step
2もち米を炊く。

ここも、えいやーーでした。
もち米 6合と、お米 3合をボウルに入れ、一緒に洗ってみました。それを炊飯器に入れて炊きました。(水はお米で9合炊く時の水量)
自動で炊く時間が表示されるのですが、50分程度だったと思います。1時間もあれば出来る作業と記憶しておきます。(ステップ2でするのは早い!)
尚、おはぎを作る際(ここは妻が手伝いました)、そのまましゃもじですくって丸めました。ここで、もち米とお米をかき回して、少々もっちりとさせた方が良かったと思います。
もち米は、売っていた 1.4kgの袋を2袋買いました。多いです。1.4kg 1袋でも、6合とった後残っています。これからは、1袋だけ買おうと思いました。
step
3蒸らしてみた。
指で潰してみて(熱いので水で冷やしてから)、小豆の芯が無くなったら、火を止めて蓋をして、そのまま30分置いてみました。均一に煮る事ができるそうです。
step
4煮汁を捨てる。


先日、「ざる」を買いました。長い取っ手と短い取っ手が付いているものです。長い取っ手が気に入って購入したのですが、短い取っ手も利用価値大でした。ちょうどボウルに引っかかってくれるのです。両手で鍋を持って小豆をざるにあげる事が出来ました。
TVで、この煮汁を羊羹の様に固めたものを作っていました。その際、「この煮汁だけを冷やしたら固まります」と言っていたと思うのですが。。。 記憶力のない私です。またまた間違ってしまったのでしょう。1日冷蔵庫に入れてみましたが、液体そのまま。。。 さぁ、どうしよう。。。
と、今ググってみますと。出てきました。
NHKさんの、ガッテンでした。作り方もアップされています!
読み直しますと、「渋切り」をしたがために薄くなってしまったので固まらなかったのかもしれません。また、砂糖を入れずにそのまま冷蔵庫に入れたからかもしれません。今、再度、再度砂糖を入れて煮たててみました。冷めたら、再度冷蔵庫にいれてみましょう。
step
5砂糖を入れてみた。


今回、砂糖は黒糖砂糖を使いました。普通の砂糖の方が良かったと感じました。かなり、黒糖の味が残ります。

いや、そんなに気にならないよ。黒糖使っていると言われれば分かるけど。
お父さんは黒糖を使っているのを知っているから気になるんじゃない?
長男坊はそう言いますが、やはり、次回は別の砂糖を使ってみたいと思います。小豆と同じ量の砂糖を入れてみました。甘さはこれぐらいかな?と感じました。砂糖の種類によっても甘味が違いそうなので、次回も注意してみたいと思います。
煮汁を除けましたが、砂糖をいれて、中火で似ていると水分が出てきます。中火で煮ていく(水分を飛ばしていく)様なのですが、少々水分が残っていると感じる時に火を止めた方が良いと思いました。今回は、完全に水分が飛んだと思う所まで煮たせいか、ちょっと硬い感じがしました。(直ぐに「おはぎ作り」が出来るぐらいの硬さ)
step
6完成です!
ここにきて、おばぁさんが別途作っている餡が役立ちました。今回のレシピでは、餡が足りません。もち米がいっぱい余りました。9合のもち米・お米を準備するのであれば、小豆は600gぐらい用意して丁度良いぐらいではないでしょうか? 後で、おばぁさんの餡を使ってみましょう。
~ あとがき ~
次男坊が、二輪中型免許を取得しました。
当然、バイクに直ぐにでも乗りたいのですが、おばぁさん、妻、2人とも認めません。(認めないのであれば、免許も取らさなければ良いと思うのですが。。。)
で、昨日。。。

お父さん、お母さん、ホンダのバイク屋さんについて来て!
バイクを見て、話しを聞くだけやから!!
「話しを聞くだけ」で済んだ話しを聞いた事がありません。^^;
でも、妻は、取り敢えず「一緒に行くぐらい行っても良い」というので、私も恐る恐るついて行く事にしました。
やっぱりです。
既に、買いたい車種まで決まっているではありませんか。
それでも妻は、「絶対にお金は出さないよ!」の一点張り。(では、あなたは何の為についてきたのでしょうか?)
恐らくは、ここからは私の闘い( ^ω^)・・・
私は餡作りで忙しいというのに・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
ほんの少しでも、
面白いと思って頂ければ、
下のバナー(コロ)を
「ぽちっ」と押して頂きますと、
これからも頑張れます!
宜しくお願い致します。
m(__)m