令和3年1月23日(土)(この記事の食パンは、1月17日に作ったものです)
1月10日 初めてレンジで、食パンを作ってみました。食パン型を持っていませんでしたので、パウンドケーキを作る時に使っている型を使い作りました。
その時の様子が「こちら」です。
自分ではそれなりに出来たのかな?と思っていたのですが、子供達に食パンを残されてしまいました。これはショックです。
何とかリベンジしたいと思っていたところ、

私がいつも利用している、cotta通販です!
食パン型のところを開いてみました。 https://www.cotta.jp/products/detail.php?product_id=083444 何年も前に買いましたが、こんな感じの型です。勾配がないタイプです!アルタイト、これを購入した時は、使う前に、3回から焼きをしないといけません。そこに書いていますが… それで、使った後は、洗わずに、保管します。もしも、水洗いしたら、またから焼き3回からやり直しです。生地のもちもち感は、前にも言ったように、小麦の品種が大きいと思います。お薦めは、スーパーキングです。その下のイーグルは、菓子パン用にしています。私は、いつも、cottaさんで購入しています。
と、またまた貴重なアドバイスを頂きましたので、早速注文し。。。
ご注文の明細
ニューエリオ クッキングスプレーオイル 500ml
食パン型2斤(勾配なし)
cotta 強力粉 スーパーキング 2.5kg
cotta 強力粉 スーパーキング 600g
cotta バターミルクパウダー 100g
cotta スキムミルク 100g
届きましたのが。。。
武器は揃いました。
さて、1月17日、リベンジしてみました。
1,材料
今回は、ほぼほぼこの材料で、①粉をスパーキングに替えた、②ショートニングは無塩バターで、③スキムミルクは、cottaさんのバターミルクパウダーで作ってみました。
又、cottaさんの粉の袋に、「ホームベーカリーの場合、粉と水分を10%減らしてご使用下さい。」と記載されていましたので、粉の量を400gから360gに、水を260mlから230mlにしてみました。(他の量は変えていません)
2,生地作り

今回もブレッドメーカーを使用しました。捏ね 25分で、一次発酵 1時間を設定。
一次発酵後の写真です。
機械が止まると直ぐに萎むので、撮った時には小さくなってしまっていますが、矢印の所まで膨れていました。
3,ガス抜き、ベンチタイム
4,二次発酵
から焼きした食パン型の内側に、購入したクッキングスプレーオイルでオイルを噴き付けておきました。これは大変便利でした。
それから、「3」の生地を型に入れ、レンジで「スチーム発酵(40℃ 40分)」してみました。この時に、発酵し過ぎに注意して、時折様子を見ました。型の7割程度までに抑えるべしとの事(型の8分目程度の発酵で焼くのですが、予熱の間にも膨らむので7割程度にしておく)。確かに、発酵し過ぎますと蓋が閉められなくなりますから、ここは(外から懐中電灯で照らして)マメに生地の膨らみ具合をチェックしました。
二次発酵が終わりますと、次は「焼成」になるのですが、その間生地は外に出しています。「焼成」の為に、レンジの予熱を開始するからです。その間約9分です。外に出した生地は、蓋を閉めたまま保管してみました。予熱完了時にそっと蓋を開けてみますと、(少し分かりにくいですが)生地は間違いなく更に膨れていました。「8分目」には少し足りない感じもします。
5,焼成


さて、焼く時間や温度ですが、この時はオートにしました。ダイヤル「36」が食パンの設定になっているのです。このボタンを使うと自動で焼いてくれるので便利なのですが、時間や温度設定が分かりません。 ちなみに、レシピ本には「手動の場合は、予熱 210℃、焼成 200℃ 25~35分」と書かれていますので、オートもそれに近い設定になっているのかと思われます。ちなみに、この時は焼く時間のスタート時の表示が34分となっていましたので、35分間焼いたのではないでしょうか。
食パン型からパンを取り出そうとしたら、なかなか取れませんでした。パンの周りぐるりにナイフを通してみました。あとは、長男坊が力任せに振り続け。。。^^;
妻は、外側カリカリが好きなタイプですので「こんなものじゃない?」と言っていましたが、乃が美の食パンを意識している私は、もう少し外側の焼きを弱めたいと感じました。

・・・ 焼き時間が少し長かったのではないでしょうか? 同じ生地でも、2斤の食パン型では、190℃~200℃で30分位! このパウンド型では、180℃で20分~25分位かな?と思います。焼き過ぎると、少しパサパサになります。
のコメントを意識して、本日(1月23日)は、オートではなく、手動(200℃ 30分)で焼いてみました。他にもググってみますと、「190℃~200℃で焼き色を付け、160℃~170℃で中を焼く」というのもありました。この時期、当家のオーブンでは「手動 200℃ 30分」が良いのはないかと思われます。 🙄
さて、肝心のお味の方ですが。。。
即完売という勢いでした。「次男坊が不在の為、残しておこう」「冷えた時はどうなのか食べてみたい」などなどの為に、少し残しましたが、食べて良いものなら直ぐに全部食べるよという勢いです。

この機械、いっぺんに2つ焼けへんの? この倍の量はいるで!
これに
今回は、何て素晴らしいご意見が出るのでしょうか? 何故、前回はこういう言葉が出てこなかったのでしょうか? 😛
オーブンのサイズを確認しますと、2個同時に焼けそうなのですが、生地作りが1個ずつしか出来ない。食パンの型をもう1つ買うのではなく、やはり連続で1つずつ焼く・・・???
或いは、生地作りを前の晩から準備しておく???(本日、これを検証してみました)
量をどう確保するのかは、未だ結論が出ておりません。^^;
次に、味ですが、上記の通り好評頂いたのは頂いたのですが、もう少し甘さが欲しい。。。 そう感じました。
あと、強力粉 スーパーキングは凄いですね。そもそも美味しいです。そして、このもちもち感。ほぼほぼ目指しているものとなりました。乃が美さんのホームページでも「乃が美オリジナルブレンドの小麦を使用しております。」との記載がありますが、粉の種類によるところが大きいのかもしれません。 また、ミルクですが、今回、バターミルクを使用してみました。美味しいのは美味しいのですが、舌が肥えていない私には、食べ比べてみないと分からないレベルなのかもしれません。^^;
との経験を積み、1月22日(金)晩に生地作り(一次発酵は冷蔵庫で)を行い、23日朝、食パンを焼いてみました。
その時の材料は、次の通りとしました。
① 強力粉 スーパーキング 400g(10%引きせず)
② バターミルクパウダー 30g(10g増量)
③ 砂糖 60g(20g増量)
④ 塩 6g
⑤ 卵 1個
⑥ イースト菌 8g
⑦ 水 260ml(10%引きせず)
⑧ 無塩バター 60g
*次回は、これに蜂蜜を混ぜてみようかと考えております。
そして、今朝の焼き上がりを簡単に。。。
22日の晩、生地を捏ねる作業まで行い(一次発酵せず)、ビニール袋に入れて冷蔵庫に一晩入れておきました。冷蔵庫の中で一次発酵されるという記事を読みましたので。朝、見てみますと「おぉ、膨れてる」と感じました。写真で見ると分かりにくいですが、確かに膨れています。しかしながら、生地がだいぶベタベタしています。少し粉を振らないと成形も出来ない程です。
パンは型から直ぐに取れました。下に向けて軽く振っただけでサッと出てきました。(ヤレヤレです) 発酵が十分ではなく上手く膨れなかったのか、生地の上側が蓋の位置に届いておりません。一方で、表面の色は少し薄くなり、前回よりも乃が美に近づいた感じがします(温度はこれでOKかも)。 食感、味は良くなったと思います。甘味は感じられる様になりました。ふんわりもっちりした感じもあります。発酵は十分ではなかったかもしれませんが、十分美味しく食べられる程には膨れているのではないでしょうか。
次回は、機械で一次発酵までして、200℃ 30分の焼成を試してみたいと思います。材料は、10%オフせず、ハチミツを足したもので。あと、無塩バターではなく、再度ショートニングを使ってみようかと。当初ショートニングを使っていた時の方が「もちもちふっくら」していた様な気がするからです。(妻はマーガリン・ショートニングを好きでない様なのですが^^;)
・・・・・・・・・・・・・・・・
ほんの少しでも、
面白いと思って頂ければ、
下のバナー(コロ)を
「ぽちっ」と押して頂きますと、
これからも頑張れます!
宜しくお願い致します。
m(__)m