令和3年2月20日(土)
本日のこちらの、
最高気温 16℃
最低気温 ▲1℃ の予想です。

柑橘の接木は3月の第一週あたりがベストかと思います。4月は既に根が動き始めていますので少し遅いです。接木は根が動き始める直前がベスト。
以前、ブロ友の日本一の果実さんから頂いたコメントです。
この後、私は2年連続、3月初旬に接ぎ木をしようとしています。腕が未熟で、成功率は半分というイメージですが「素人ながらに上手くいっているのではないか?」と満足しております。そして、接ぎ木に使う接ぎ穂ですが、① 樹が休眠期間中に接ぎ穂を採取する方が良い、② 接ぎ穂を採取する日から接ぎ木をする日の間が出来るだけ空かない方が良い、③ ①と②を比べると②を優先した方が良い、という事をまなびました。
2月27日、或いは、28日。状況を見て、3月6日か7日に接ぎ木を実施しようと考えている私は、本日2月20日に接ぎ穂を採取する事にしました。 未だ寒い日が続いておりますので、樹は目覚めていないでしょう。 今回の接ぎ木は17か所してみる予定です。さて、上手くいくでしょうか? 😯
|
さて、今月の記録を残しておきたいと思います。
小鉢強剪定ありレモン
日向で育てた挿し木鉢植えレモン
鉢植えレモン
庭植えレモン
花柚子
レモンも花柚子も、特に大きな変化はありません。葉が黄色くなる事もなく散る事もなく、まぁ順調なのではないでしょうか?
カラタチ
このカラタチ台木に接ぎ木をしていっています。昨年は2つしか成功しませんでした。「カラタチ」に「せとか」。カラタチ台木にレモンやみかんを接いだカクテルツリーを沢山作ろう(ノウハウを学ぼう)としておりますが、このカラタチ、直ぐに成長してくれません。レモン等は、挿し木で増やした後、初年度からある程度の成長を見せてくれますが、カラタチは小さいまま。どんどん成長し始めるのに2年程かかるとの事。^^;
接ぎ穂は、元気でなければなりません。成功しそうな元気な枝を見ますと、リスボンレモン・アレンユーレカレモン・不知火(でこぽん)・はるみ・ベニバエ(ちょっと細いですが)が良さそうなので、Elnoraさんの接ぎ木はこれでいこうと思います。「あすみは美味しかったので」と思うのですが、今年生った所で枝が細すぎます(「疲れ切った」と言っている様です)。他は、花柚子ならありますが。。。^^;
などと今月の様子を見ておりますと。。。
穂木は、接ぎ木をする直前に他の木から切り取り接ぎ木に使用するのではなく、枝の生育が緩慢な寒いうちに切り取り準備し、接ぎ木を行うまで冷蔵庫等(5℃~8℃)で保存しておく必要があるようです。これは、発芽した枝は穂木としては不適である為、まだ寒い時期、萌芽前の1年生か2年生枝を切り取り、台木の樹液の流動が盛んになる接ぎ木適期になるまで保管する必要があるということのようです。
korolemon「多品種接ぎを試してみる!」より。
まずい。。 枝の生育が始まってきている!!
もう少し早く接ぎ穂を準備した方が良かったでしょうか?^^; 今日は良いお天気です。頑張って切り取りしましょう。
本日 PM13:30
接ぎ穂になりそうな枝を切ってみました。 そして、水に濡らした新聞紙で巻き、ビニール袋に入れて冷蔵庫へ。
これで様子見です。 ^^;
~ あとがき ~
1つは、昨晩捏ねて冷蔵庫で一次発酵。もう一つは、今朝最初から作った食パンです。
今朝最初から作ったパンをgerogeroさんへ進呈するのですが、ちょっと失敗。二次発酵しようとした時に、未だ前のパンが焼きあがっておらずベンチタイムが長くなったのですが、ここでふっくらし過ぎたのでしょうか? 切って試食してからお送りしてみたい所ですが、流石にそれは止めておきましょう。^^;
・・・・・・・・・・・・・・・・
ほんの少しでも、
面白いと思って頂ければ、
下のバナー(コロ)を
「ぽちっ」と押して頂きますと、
これからも頑張れます!
宜しくお願い致します。
m(__)m