今年初めてのカイガラムシ
こすり落とすと死んでしまうか試してみた!
日々、見れる限り観察を続けています。
今の時期、ほとんど変化はみられませんが。
3月11日(日)
カイガラムシを発見しました。
1本にだけ。
しかも、それは、
大事な鉢植えレモンでした。
鉢植えレモンが玄関先に置いてあり、
一番、風・雨などがあたらない場所に
置いてあるのに何故でしょうか?
カイガラムシとは?
過去に記載した記事を振り返ってみます。
レモンの育て方記事内の
「春の暖かくなる
5月~7月に増殖が盛んになる。」
だいぶ暖かくなってきたという証でしょう。
1匹づつ、計3匹。
沢山のカイガラムシが集まっていたら
気持ち悪いですが、
1匹だと、少し可愛いかも?
でも、ないか・・・
・歯ブラシでこすり取る。
成虫になるにつれ、余分な栄養や排泄物が蓄積して、体を覆う殻になります。殻が作られると薬剤が効きにくくなるようで、こすって落とす駆除が効果的のようです。歯ブラシなどでこすり落とします。固着した植物から引き剥がされたカイガラムシは、植物の組織内に口吻を残してしまうので摂食ができず、死んでしまいます。
以前書いた記事です。
本当に、引き剥がしただけで、
カイガラムシはお亡くなりになるのか?
検証してみることにしてみました。
ハサミの先で、ちょっと横に押すと
簡単に落ちました。
コップの中に入れてみました。
動きません。
全く、動きません。
生きているのか?
死んでいるのか?
痛がっているのか?
楽勝~~と思っているのか?
これは困った、
どうしようと思っているのか?
余裕で、逃げられるよ、と思っているのか?
しばらく、
このままほっておいてみましょう。
昨日の写真。
8日後・・・
ひっくり返っていた1匹。
起き上がっていました。
場所も微妙に変わっている。
生きているのでしょうか?
少し突いてみました。
全く動きません。
生きているか死んでいるか?
分かりません。
枝の上で生きている時でさえ、
その生死は分からない程動かないのに、
今、判別しようがないのは当たり前。
悩んだあげく、
もう少し、
このまま様子を見ることにしました。
変化があれば、後術します。
ほんの少しでも、
面白いと思って頂ければ、
下のバナー(コロ)を
「ポチッ」と押して頂きますと、
これからも、頑張れます!
宜しくお願いします。